Blogブログ

2025.11.19
雪化粧の朝
昨日、初雪が観測された山形市。当社周辺も、うっすらと雪化粧です。これから冷え込みが続きますので、皆さまも温かくしてお過ごしください。 この投稿をInstagramで見る ミクロン精密株式会社(@micronmachinerycoltd)がシェアした投稿
2025.11.12
冬の白、秋の赤、空の青。
秋から冬へ、季節が急ぎ足で移ろっています🍂❄紅葉の名残の向こうに、真っ白な蔵王連峰。澄みきった空の青さに、その姿がいっそう際立ちます。蔵王のふもとにある当社でも、冬の支度が始まりました。冷たい空気の中に、どこかせわしなさを感じます☺ この投稿をInstagramで見る ミクロン精密株式会社(@mic
2025.11.11
秋の四季桜が咲きました
当社の敷地で、四季桜が花を咲かせています。春と秋、年に2度咲くこの桜は、創立60周年を記念して植えられたものです。紅葉を背景に、淡い桜色が静かに浮かぶ光景は、どこか不思議な美しさがあります。季節が急ぎ足で移り変わるこの時期、お近くをお通りの際は、ぜひ秋の桜にも目を留めてみてください。 この投稿をI
2025.11.04
晩秋から初冬へ
紅葉が里へ下り、朝の空気は澄み、 遠くに見える月山が白く輝いています 秋と冬のあいだを感じるこの季節。 皆さんも、あたたかくしてお過ごしください。 この投稿をInstagramで見る ミクロン精密株式会社(@micronmachinerycoltd)がシェアした投稿
2025.11.01
「健康優良企業」に認定されました
当社では、健康保険組合と連携して「健康企業宣言」を行い、社員の健康づくりに取り組んでいます。定期検診の受診や二次検診のフォロー、特定保健指導の推進、インフルエンザ予防接種、禁煙やメンタルケアなど、日々の小さな習慣を大切にしています。こうした取り組みが評価され、健康保険組合連合会東京連合会より「健康優
2025.10.30
紅葉前線、通過中
蔵王の山頂から始まった紅葉が、会社の前までやってきました🍂朝夕の空気が少しずつ澄んで、色づく木々が日に日に増えています🌾秋の深まりとともに、季節の足音を感じるこの頃です🍃今朝も冷え込みました❄️皆さんもあたたかくしてお過ごしください☕ この投稿をInstagramで見る ミクロン精密株式会社(@mi
2025.10.29
避難訓練を実施しました
年に一度の避難訓練を行いました。火災を想定し、初期消火・119番通報・避難誘導・人数確認まで、社員一人ひとりが真剣に取り組みました。火元となった現場の発見者が直接消防署へ通報する訓練も実施。訓練とはいえ、実際に119番通報を行うのは緊張するものです。しかし、この緊張こそが、本番での冷静な行動につなが
2025.10.27
コロラド州からのお客さまをお迎えしました
米国コロラド州経済開発・国際貿易局の皆さまが来社されました。山形県とコロラド州は姉妹県州の関係にあり、国際交流が盛んに行われています。そのようなことがあり、県の多文化共生・国際交流推進課のご仲介によりご訪問をお受けしました。会社紹介の後、社長の榊原の案内で製造現場をご見学。その後、当社が行うビジネス
2025.10.17
稲刈りもいよいよ終盤
本社工場の周りの田んぼも、黄金色のじゅうたんが少しずつ姿を変えています。収穫が進み、秋の実りが形になる季節です🍁風にのってコンバイの音が聞こえると、「いよいよ晩秋だなー」と、少ししみじみします。朝晩の冷え込みも増してきました。皆さまどうぞあたたかくしてお過ごしください☕ この投稿をInstagram
2025.10.15
先端加工技術 講演会&見学会が開催されました
砥粒加工学会主催による「先端加工技術に関する講演会・見学会」が、当社みはらし工場で開催されました。 講演会では、超音波切削や難削材加工など、最先端の研究に取り組む先生方が登壇され、加工技術の未来を感じる充実した時間となりました。当社からも、研削加工と超音波技術の研究から生まれた「超音波骨開手術装置」
2025.10.15
秋の献血活動を行いました
当社では、毎年春と秋の年2回、CSR活動の一環として献血活動を行っています。 今年の秋も、本社工場とみはらし工場に献血バスを迎え、あわせて40人を超える社員が協力しました。まだおっかなびっくりの若手社員もいれば、「もう何回目かな」と笑顔で話すベテラン社員も。山形ライオンズクラブの皆さまから記念品をい
2025.10.10
創立64周年を迎えました
10月6日、ミクロン精密は創立64周年を迎えました。今日は、みはらし工場・東京営業所・名古屋営業所の社員が集まり、創立記念式典を執り行いました。社長からは、「イノベーティブな技術を生み出すために、チャレンジ・チェンジ、行動を起こそう。日本の、そして世界のものづくり産業になくてはならない存在として貢献
CONTACT